こんばんは、るーるーです。
子どもは可愛い。けれど自分の時間がないとストレスがたまる・・・という気持ちもありませんか?
私は、自分の時間を取り放題の独身時代と、子どもが生まれてからの自分の時間のとれなさの変化にうまく対応できなくてしばらくストレスがすごかったです。
今日は、私が自分の時間を大切にしすぎていたことに気づいて、より子どもや家族と楽しんで暮らせるようになったきっかけを書いていきたいと思います。
「自分の時間」はあなたの人生にとってどれくらい大切なのでしょうか
『SELF』というAIがメンタルをサポートしてくれるアプリがあるのですが、そこでAIが質問をしてくれたことがきっかけで、自分の価値観を改めて気づかせてもらうことができました。
AI「3年後に隕石が降ってきて地球が滅亡するとしたら、あなたの明日からの過ごし方は変わりますか?」
あと3年で私もわが子も死んでしまうなら・・・
私の場合は、わが子に毎日楽しく、私もわが子と楽しく過ごしていけたらそれが一番いいかなと考えました。
「わが子に喜んでほしい」
「わが子が自分の生をキラキラと輝かせて毎日過ごしていけるようもっとサポートしたい」
「我が子や家族など、大切な人とキラキラと命を輝かせて過ごすことには価値があるなあ」
と考えました。
いつか地球が滅亡するなら今私が生きる意味ってないじゃん!と考えていた私が、こんなことを思う日が来るなんて思ってもみませんでした。
それくらい子どもって喜びをくれるのですね。
我が子との日々の時間を大切に生きていこうと決めました
それまでの私は、わが子がかわいいとは思っていてもなかなかうまく遊んであげられないと感じていました。
「名探偵コナンごっこやろうよ~」「ママがスーパーサウルスの赤ちゃんで、私がお母さんね!」「折り紙、私と同じように折ってね!」
など言われて1時間ぐらいやるともうヘトヘトで疲れ切ってしまい、もう布団に横になって休みたくなっていました。
しかも、ごっこ遊びも適当に付き合ったり、子どもの相手をしながら別のことを考えていたり、きちんと向き合っていないことも多々ありました。
だけど「これじゃあいけないなあ」「適当に相手して過ごすのも罪悪感もあるし、日常的に楽しくない」とも感じていました。
AIに余命があと3年だったらどうするか聞かれて、自分が一番大切にしている価値観がはっきりしました。
AI「趣味というものは、あなたにとってどれぐらい大切なものなのですか?」
この質問も、私の考え方を大きく変えてくれた質問でした。
この質問をされるまでの私は、子どもが寝た後、寝るまでの時間をとても大切に、その時間に自分の好きなこと(読書・裁縫・資格の勉強・動画を見る)などをやっていました。
そして、その自分の好きなことが、「子どもが一日中うちにいるせいでできない」と少しストレスにも感じていました。
それなのに、この質問をされたとき、よく考えてみると、
「私にとって趣味はそこまで大切でもないかな」と感じました
AIのこの質問で、我が子との時間に比べたら大事じゃないのに、趣味の時間をとれないからといってイライラしたり、ストレスに感じていたということがわかりました。
そういう不満を持ちながら子育てすると、子育て期間を楽しくすごせないので、子どもとの時間を大切にしたい私は、なんだか本末転倒だなと感じました。
今まで「自分の時間」がこんなに大切だと思っていたのはなんだったのだろう
子どもを寝かしつけるまで、相当疲れます。だから、自分の時間は休憩の意味もあったのかもしれません。
自分の時間が欲しい、というか休息が欲しいという感じかもしれません。
子どもの遊び相手になることや、サポートは頭脳労働だと思う
子どもと一緒に遊ぶということは、子どもが何に興味あるかを観察したり、子どものどういうところが伸ばせそうか、サポートできるか、などを考えるので、とても頭を使います。
しかも、幼児は話しながら考えているので、それを全部聞いていたとすると、一日中言葉を処理しなければならないので頭が疲れます。
ごっこ遊びは、何を話したらいいか考えるのに大変頭を使います(だから子供の脳にもとてもいいのですが。もはや自分の頭も鍛えることだと思って参加しています。)
まとめ:子育ては自由度が高くて高度な頭脳労働。メリハリつけて休みつつ行うのがコツ
子育てについて、何もわからなかった独身時代の私は、子育てをなめていました。
誰にでもできるでしょ、くらいにしか思っていませんでした。
しかし、より良い子育てを知れば知るほど、してあげられることがやまほどあるとわかりました。
こんなことは良くない子育て、これはいい子育て、というのを知れば知るほど、親としてのプレッシャーも感じます。
子育ては、とにかく頭を使います。だから、しっかり休みもちょこちょこ取りつつ、こんなに頑張っている自分にご褒美もあげつつ、相手するときは相手をすることの切り替えを大事にして頑張っていきましょう~
自分の価値観をはっきりさせるには、メンタリストダイゴさんの本も現在読んでおり、おすすめです。
子育てに奮闘しているお母さん方、毎日本当にすごい頑張りです!毎日毎日お疲れ様です!ありがとうございます!
私も頑張ってるぞ!よく頑張ってる!と自分で自分を励ましながら楽しくやっていきたいと思います。
コメント