こんばんは、るーるーです。
わが子が今3歳半くらいなのですが、幼稚園に行き始めて、最近些細なことですぐ癇癪を起こすので困っていました。
対策1:幼稚園で疲れているので、早めに寝かせたり、お昼寝を取り入れる
わが子は、幼稚園から帰ってきても元気で、私が「ちょっと休もう」と言っても、「やだ、寝ない!」とか言って、お昼寝を拒否します。
なので、お昼寝できそうなときは一緒に布団に寝転んでみる。無理だったら、夜7時くらいに寝かせてみます。
今日は、本当にテレビをつけている時間以外はずっと癇癪だったので、早くお風呂に入れて7時に寝かせました。
お風呂でも寝そうになっていましたし、お風呂からでるときも自分でできないくらい疲れているみたいで「抱っこーーーーー!!!!」と泣き叫んでおりました。
対策2:癇癪を起こしている時は、子どもの視界からいなくならない
子どもが癇癪を起こしている時って何を言っても聞いていません(ただし、ママがそこにいるかどうかや、ママの態度は確認しているっぽい)。
でも、ママが子どもの視界からいなくなると、子どもはとても不安になるようです(見捨てられたって感じるかも)。
なので、子どもから見えるところで、子どもに「よしよし、ここで見てるからね」と子どもを見守る。
対策3:子どもが落ち着いてから話し合う
子どもが何かできなくて癇癪を起こしたのなら、落ち着いてから、「どうすればできるかな」「こうしたらできるよ」と教えたり、一緒に考えたりするといいと思いました。
対策4:なるべく、癇癪を起こす前に「どうしたの?」と声をかける
癇癪を突然起こすようにも見えますが、よく観察していると、わが子は癇癪を起こす前に、自分でなんとか頑張ってみたり、自分なりに対処しようとしている様子がわかりました。
3歳にもなれば、だいぶ一人でできるようになるので、私も安心してしまって、子どものことを見ていないことも増えてきていました。
ですが、癇癪を一回起こすと、そのあとずっと機嫌が悪くなったり、私自身もイライラしたり精神的に良くないので、子どもをちゃんと見守ろうかな、と思います。
対策5:ワンオペ育児のデメリットを感じるので、二人きりにならない方法を考える
やっぱりワンオペ育児は、人間の機能・本能という点からみても、無理があります。それを、今の親は良く頑張ってるなって感じます。私も頑張ってますが、けっこうギリギリの所で耐えている感はあります。
周りを見渡しても、子どもが多い人の家は、祖母祖父と同居だったり、同居の方が全体的にゆとりがあり、子どもにとってもメリットが多いと感じています。
癇癪を起こしたときママだけだと対応が難しくて、ママが怒ってしまったとしても、周りに人がいれば、誰かがフォローに回ってくれたりするので子供も安心感が大きいと思います。
しかし、私や旦那の実家は、旦那の職場からけっこう遠いので、なかなか同居するのは難しいと感じます。
なので、親子が集まって過ごせる安心できる場所があれば、一番いいのかなあという気がします。
そういう子育てをみんなでできる仕組みをできれば作っていきたいなあと考えています。
コメント